2015年06月09日

メダカの水槽の蓋作り

先日、稚魚用のバケツを購入しましたが、この時期、蚊やトンボなどがやってくるため、蓋が必要でした。

色んな蓋を試しているのですが、良いものがありませんでした[E:despair]

良いものがないなら・・・作っちゃえ~と思ったので、取りあえず作ってみました[E:happy01][E:scissors]

まずは材料ですが近所のホームセンターでヒノキを6本(180cm 1本150円)、木ねじ(100円ちょっと16本入り)、100均で防虫用ネット 等  

1433646876319

1.腐りにくいヒノキをチョイスしてみました。

1433647619740

2.1本を3等分に切断。2セット作ります。

1433652074361

3.錐で穴をあけて・・・

1433652165068

4.ネジで固定

1433653397573

5.出来あがったものに防虫ネットをホッチキスで固定

本当はこのあと、ニスを塗りたかったのですが、時間がなかったので断念[E:sweat01]

1433713322875

6.こんなかんじになりました[E:sweat01]

中学校の技術レベルで作ってみました[E:happy02]

数十年ぶりのDIY。何箇所か体のあちこちに流血しましたが、無事に作ることが出来ました[E:good]

でも、出来はというと・・・イマイチですね[E:coldsweats01]

う~ん・・・何かよい蓋は無いかなぁ・・・[E:bearing]

今、いくつか蓋の構想があるので、また試してみたいと思います[E:happy01]

posted by sora at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月06日

メダカの稚魚用バケツ

我が家のメダカ達も毎日沢山の産卵をしてくれます[E:happy01]

産卵した卵は稚魚になり大きくなってきているのですが・・・

ボチボチ大きくなってきているメダカを別の容器へ移さないと、大きな稚魚が小さな稚魚をつつき始めているからなのです[E:coldsweats02][E:sweat01]

そこで、近所にある100均(セリア)へバケツ[E:aquarius]の購入に行きました。

メダカの種類は26種類いるので、26個バケツを購入することに。

レジに26個のバケツを持って行くのは大変で、レジに持っていく時、他のお客さんの注目の的でした[E:coldsweats01]

メダカのしっかりと色が出るようにするため黒いバケツを購入しました[E:happy02][E:scissors]

1433566439777

1433568142725

1433568149245

バケツ購入したのはいいけど、蓋が必要なことを忘れていました。

近所には猫[E:cat]や鳥[E:chick]、トンボが多いので蓋は必須なのです。

あと、黒色は水温が上がり過ぎるので気をつけないといけません。

以前、水温が上がり過ぎて大量の稚魚がシラスのように白くなって数時間で死んでしまいました[E:wobbly]

なので今回は、午前中だけ日光[E:sun]が当たる東側にバケツを置くことにしました。

posted by sora at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月04日

メダカのおすそわけ

今日、妻が友人からメダカの卵を分けて貰ってきてくれました[E:happy01][E:scissors]

今回、頂いたのは「白幹之」「アルビノ」「鉄仮面」の卵でした。

アルビノは数匹かえっているのですが、鉄仮面、白幹之は1匹ずつしか稚魚になっていません[E:weep]

妻が言うには白幹之は我が家のタイプと少し違うようなので、今から成長が楽しみです[E:happy02]

1433424672191

posted by sora at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする